おいしい毎日の秘密兵器!
インターネットで探せるお料理レシピは星の数。
サッと取り込むだけで、スクラップできるから簡単!

Step1:まずはレシピページを取り込む箱を作りましょう!

画面上部の[箱]メニューから、[新しい箱を作る]を選択します。

「紙copi」の画面で、新しい箱を作ります。 箱は、フォルダとして扱うことが出来ます。 紙copiでは、さらに階層管理ができる、小箱を箱の中に作成可能です。

今回は試しにレシピの素材別に箱をつくってみましょう。箱には自由に名前が付けられますので、まずは「牛肉」という名前を付けて[作る!]ボタンを押してください。
「紙copi」に「牛肉」という名前の箱が作成されましたか?

「紙copi」で、新しい箱を作成します。箱の名前は自由につけることができます。

箱は複数作ることができますので続けて「豚肉」「鶏肉」「キャベツ」「ジャガイモ」etc…
といった箱をあらかじめいくつか作っておきましょう。
また、箱ごとに色を変えることも可能です。
素材や料理方法によって箱の色を変えるのも良いでしょう。[箱]の詳細設定方法をご参照ください。


Step2:ホームページを取り込んでみましょう!

早速インターネットに接続してレシピのページを開いてください。今回は「牛肉」の素材を使ったレシピを取り込みますので「牛肉」を使ったレシピのページを開いてください。
レシピのページを開いたらページ上でマウスの右クリックを押してください。ポップアップしたメニューから[紙にページ全体を取り込む]を選択します。

「紙copi」で取り込みたいホームページ上で。マウスの右ボタンをクリックします。 右クリックメニューが表示されますので、その中にある「紙にページ全体を取り込む」を選択します。

画面中央に[取り込み窓]が表示されますので、レシピに合った取込先の窓を選んでください。今、表示しているページが丸ごと「紙copi」に保存されます。今回は牛肉のレシピを取り込みますので、「牛肉」の箱を選択します。

「紙copi」でページ全体を取り込むときに、画面中央に、箱の一覧が表示されますので、取り込みたい箱を選択します。

また、他にも取り込みたい部分だけを選択してドラッグ&ドロップで取り込んだり、 画像だけを取り込むこともできます。取り込み方法に関する詳細はこちらをご参照ください。

さあ、同じようにお気に入りのレシピページをどんどん取り込んでいきましょう!
取り込んだ後で別の箱への移動整理も行えますので、まずはどんどん取り込んでみてください。

「紙copi」ワンポイントアドバイス:小箱作成機能

「紙copi」ワンポイントアドバイス:小箱作成機能\ だんだんと取り込んだページが増えてしまってせっかく取り込んだのに困ったことになっていませんか? 有償版「紙copi」なら素材箱の中を更に細かく区別するための[小箱]作成機能がついています!「牛肉」箱の中で「和食」「洋食」「中華」と分けたり素材の組み合わせ毎に分けたりと整理整頓が楽チンになること間違いなし! [小箱]作成機能の詳細はこちらをご参照ください。
[小箱]作成機能は有償版「紙copi」だけの機能です。有償版「紙copi」の購入はこちらから!


Step3:「紙copi」で取り込んだページを整理、活用しましょう!

さて、いくつかのページを取り込めたでしょうか? 最初に作った箱の中に取り込んだページが保存されているはずです。 取り込んだページの中には思っていた箱と異なる箱に取り込んでしまったり、「紙copi」に最初からある「標準」の箱に間違えて取り込んでしまったかもしれません。
でも大丈夫。一覧リストの見出し部分をマウスでクリックし、箱エリアの移動したい箱アイコンへとドラッグ&ドロップするだけで簡単に移動できます。
ほかの箱への移動の詳細は、こちらをご参照ください。

「紙copi」で作った紙を、別の箱に動かすときは、その文の見出しを、マウスの左ボタンを押しながら、動かしたい箱へどらっぐ&ドロップしますと、その箱へ移動します。

また、見出しを[自由配列][更新日順][見出し順]で表示順の変更もできますので、目的のページを探し出すことも容易です。
表示順の変更の詳細はこちらをご参照ください。


「紙copi」ワンポイントアドバイス:html簡易編集機能([加工する]モード)

「紙copi」ワンポイントアドバイス:html簡易編集機能([加工する]モード) 取り込んだレシピページに自分なりのコメントや、自分で作った料理の写真を追加したいと思いませんか?
レシピに手順を追加してオリジナルレシピにしたり、同じようなレシピを同じページにまとめたり、じゃまなバナー広告を削除することも。

[加工する]モードの詳細はこちらから。
html簡易編集機能([加工する]モード)は
有償版「紙copi」だけの機能です。
「紙copi」の購入はこちらから!

このように自分なりのレシピ集の完成を目指してどんどん取り込み、整理、そして、おおいに活用していきましょう!

「紙copi」Lite   「紙copi」